こんにちは!
今回はデカールの効果的な貼り方について綴りました。
デカールを貼ることでリアルな機体を演出できます。市販のデカールを使うことでオリジナリティを出す事も可能です。
一方で、デカールのサイズ・カラーを考えずに貼るとオーバースケールになったり、キットのカラーバランスを崩してしまい興醒めします。
それぞれの特徴を把握したうえで、キットをかっこよく作成しましょう!これを読んで頂ければかっちょいいデカールワークができるようになると思います。
目次
デカールの種類
デカールと一言に言ってもいろんな種類があります。めっちゃ簡単にザックリ解説しますw
水転写デカール
水に浸すことで糊を溶かし、台紙から離れたシールをパーツに貼り付けるシート。スライドマークとも呼ばれる。
メリット:位置決めしやすい。
デメリット:破れやすい。
ドライデカール
ドライデカールはフィルムに印刷されたマークを擦ってパーツに転写させるシート。
メリット:段差がほとんどありません。
デメリット:定着させるのが難しい。
マーキングシール
透明フィルムのシール。テトロンシールとも呼ばれる。
メリット:貼るのが簡単。
デメリット:デカールに比べて厚みがある為ディテールを崩してしまう。
では早速、僕が普段どういう所に気を付けているかを攻略法と称して解説していきます。(偉そうに…)
デカールの貼り方云々はここでは紹介しません。いろんな情報が既出しているので検索してみて下さいw
今回の作例には水転写デカールを使用しておりますが、ドライデカール・マーキングシールにも共通する内容になっています。
また、水転写デカールの注意点やコツなんかを後半に記載しておりますので、是非とも最後までお読みください。
攻略法1:面の端に寄せる
面の中央に「どんっ」ではいかにも貼りました感が出てしまう。
そこで面の端に寄せて貼ることで集中と分散ですっきり見せつつ情報量をあげることが期待できます。
面の端に寄せる
ということを前提に下記の手法で貼ってみてはいかがでしょう?
型式番号、パーソナルマークはアシンメトリー(左右非対称)
グレイズリッターの型式番号EB-06rのマークを右胸上部に貼り付けました。左側にも貼りたくなってもここは我慢。
肩アーマーには右にはイシュー家家紋、左にはギャラルホルンマーク。左右ともにギャラルホルンマークにしがちですが、左右別にすることで“ギャラルホルンの中のイシュー家”という意味を持たせます。
腿の外装にも型式番号EB-06r
左上の辺に合わせて貼り付けすることですっきりした印象に。左右上下は問いません。
面の中央に貼ったり、サイズいっぱいのマーキングはスケール感を損ないます。
ちなみに左の太腿にのみ貼り付けて右太腿には貼っていません。ここもアシメ効果を狙います。
攻略法2:アイキャッチ
アイキャッチとは目を引き付けるもののこと。
デカールは、工作や塗装と同様に注目ポイントになりうる。
ただし、そのデカールが「まんべんなく均一に施される」「いかにも主張してくる」とスケール感が失われ少し冷めてしまいます。
そこで前述した様に、集中と分散でアイキャッチポイントを作りましょう!
デカールを集中させる箇所とそうでない箇所を意識的に作ることで、何を見てほしいのかをアピールすることが出来ます。
この作例はストライカーパックをモチーフにしたカラーリングを施しており、各所のデカールは武装に貼り付けるものを使用しております。
バンダイプラモデル アクションベース5 クリア(再販)[BANDAI SPIRITS]《発売済・在庫品》
攻略法3:カラーバランス
デカールにも様々な色がありますので、機体の色との相性をコーディネートしていきましょう!
色相環を参考にカラーリングの一種と考える

例えばグリーンの機体であれば、補色(反対の色)の赤系を使うと目を引きます。
今回のグレイズリッターの例で言うと、グリーンの装甲部分に赤のデカールを使用するとすごく目立ちます。
ですが、肩アーマーの赤ラインを強調させたかったので、各所のマーキングは赤ではなく黄色を選択しました。(補色の赤との間の色系統)
アクセントとして白も併用しております。
攻略法4:意味を持たせる
デカールには文字や記号など様々なものがあります。
その一つ一つと本体のディテールをリンクさせることでデカールの中にあるただの文字列が意味のあるメッセージに生まれ変わります。
ディテールとの共通点
コーションデカールはシンメトリー(左右対称)
ディテールとの共通点とは、例えば「ここのハッチ空けるとき気を付けろよ」「ここ動いたら巻き込まれちゃうから気を付けてね」的なコーションデカールであればディテールに合わせていく必要があります。
コーションはシンメトリーというのは、シンメトリーなデザインであれば当然ハッチやスラスターなどディテールもシンメトリーなので、そこに合わせてコーションがシンメトリーに必要であるということです。
攻略法5:サイズ感
1/100キットでもコーションデカールは1/144用デカールを使用することが多いです。
理由は、コーション(注意書き)って人間が見るものですよね?サイズ感を追求するなら1/100のコーションデカールは場合によっては大きすぎます。
例えば“試作実験機”感を出す場合は同サイズのコーションデカールがいっぱいある方が雰囲気が出ますし、模型としてのデカールワークと割り切るのであれば話は別ですよ。
この辺は攻略法というより個人の好みになりますね。(おい)
但し、狙いは持っていた方がいいです。なぜこのサイズ感なのか、なぜこの量貼ったのか、etc
今回の作例のグレイズリッターは1/100ですが、1/144のデカールがほとんどです。
なぜなら肩アーマーの家紋を目立たせたかったので、それ以外は大人締めにしたかったので1/144を選択しました。
注意点
1.デカールの接着度
水転写デカールは水に浸すことで裏面の糊でプラに接着します。
デカール本体の糊でも接着はするのですが、触ったりしていると剥がれたりすることがあります。それを防ぐためにデカール糊を使用しましょう!
私はマークセッターを使用しています。マークセッターはデカール自体を柔らかくする成分と接着成分が入っています。デカールによっては柔らかくなりすぎて破れやすくなりますので要注意
マークセッターは使用する前によく攪拌してください。
①貼りたい箇所(プラ側)にマークセッターを塗布します。
②水に浸したデカールを貼りたい箇所に置き位置合わせします。(私の場合爪楊枝)
③水で濡らした綿棒を転がしてプラとデカールの間の水分を逃がします。
マークセッターは水筆に入れると使用しやすいよ!

【メール便なら送料190円】 呉竹 フィス水筆ペン 小 #148227
Mr.HOBBY GT37 Mr.綿棒スタンダード 丸タイプ・三角タイプ2種 各25本入り 《メイクアップ材》
2.位置決め
位置がずれたデカールは萎えポイント高めです。
マスキングテープを使用して位置決めすると目検討よりはるかに精度が上がります。
①端からどれくらい離れた距離に貼りたいか決めましょう。
②端に合わせてマスキングテープを貼ります。(写真は横のみマスキング)
③デカールがマスキングテープに被さらない様に周囲して貼る。
④マスキングテープを剥がす。
マスキングテープはいろんな幅がありますので、各種活用されるといいと思います。
【プラモデル専用】アイズ マスキングテープ 1.0mm
ミクロンマスキングテープ4 (1.5mm×5M巻) 《マスキング》
【プラモデル専用】アイズ マスキングテープ 2.5mm
3.デカールを貼る表面について
素組みの状態で水転写デカールを貼るという方はこの項目はスキップしていただいて構いません。塗装派モデラ―向けです。
結論から申し上げますと、つや消し状態のパーツには水転写デカールは定着しにくくシルバリングを起こしてしまいます。
シルバリングとは パーツとデカールの隙間に空気が入ってしまい白くなる現象のこと。
つや消し仕上げは表面が細かい凹凸になっており、光の乱反射により艶が低く見えます。
つや消し=表面に凹凸あり ⇒ 空気が入りやすい。
前述したマークセッターを使用すればデカール自体が軟化して凹凸になじみやすくはなりますが、完璧ではありません。
最終的につや消し仕上げにするとしても、デカールを貼る直前は光沢仕上げにしましょう。
~シルバリングしてしまった時の対処法3ステップ~
1,シルバリングを起こしている箇所をデザインナイフで突く。
トントンと軽くつくだけでOK。これにより空気が外に逃げる。この作業はデザインナイフの刃を新品に変えてから行いましょう。
2,マークセッターやデカールフィクサーを流し込む。
先ほどのトントン下部分にマークセッターやデカールフィクサーを流し込むことで糊成分を充填する効果があります。
3,再度トップコートを行う。
Mr.マークセッター(デカール軟化・接着)【MS232】 GSIクレオス
ハイキューパーツ D-FIX30 デカールフィクサー(V3589)
〜終わりに〜
今回はデカールの配置に意味を持たせて魅せるポイントを増やしてみようという観点でしたが少しは参考になりましたでしょうか?
ちなみに今回の記事に使用したグレイズリッター製作時に「デカーリングQUICKトレイ」を使用してみました。
使用した感想は使いやすいです。
水転写デカールは水に漬けっ放しになると台紙から離れたデカールが水に浮いて大変になるのですが、この商品を使用することでそれを防げるのが一番のメリットです。
「無いと困る!」と言うほどではありませんが、気になる方は使用してみては以下あでしょうか?
プラ製のピンセットとデカールをカットするのに適したサイズのハサミ付きです。
デカーリングQuickトレイ[プラモ向上委員会]《発売済・在庫品》
最後に、ご紹介した方法でデカールワークをしたグレイズリッターの写真をどうぞ!