1/144 高速機動型ザク(タコザク)

1/144高速機動型ザク(タコザク) 旧キット改造

こんにちは!

今回は過去に製作したみんな大好きタコザクの紹介です。旧キットを現代キットとミックスすることでアップデートを図りました。

パッケージにはア・バオア・クーも載っていて戦争末期をイメージさせるイラスト。

説明書と別に含まれるデータカード(?)には機体情報が。パンチ穴あり。デア〇スティーニのようにコレクション出来ます。

 

では早速。どこをいじったかというと

胴体
1/144HGドラッツェをベースに腰回りの外装を差し込めるように削り込み、外装は旧キット拝借しています。股間~太腿付根の接続もドラッツェのままです。
両胸下部のスラスターはコトブキヤのパーツを斜めに削って接着しています。
<


1ミリプラ板を巻き全体に厚みを持たせています。外側は2~3ミリ程カットしています。
胴体側をプラ板で塞ぎ、穴を空けてそこに腕部接続の棒を通す古典的な手法で接続しています。


上腕はドラッツェ、下腕は旧キットを上下方向に2ミリ延長し中にポリキャップを仕込んでいます。

頭部
1/144HGTHEORIGIN シャアザクのヘルメットパーツをくり貫いてスリットのディテールを作っています。

頭部二本スリットのコツ

最初から二本スリットを入れるのではなく、初めに5ミリ幅で削り(もしくはカット)、中心に2ミリプラ板を接着し周囲と同じように成形した方が精度は出やすいです。

後頭部のアンテナは旧キットパーツをカットして移植です。
頭部と胴体の接続はドラッツェにポン付けです。

脚部ブースターユニット
基部は8ミリプラパイプ×4本、その間に1ミリプラ板の合わせ技です。長さは確か40ミリだったかと。1ミリプラ板の面にはランディングギアを接着しています。
バーニアはビルダーズパーツHDをそのまま接着しています。ビルダーズパーツのバーニアは基部があるので特別な改造なく接着のみで付けられるので非常に便利。

旧キットはラインディテールが結構細かいけど、緩いから掘り直すのそのまま使えるものはあまりないかも


メガ粒子砲はプラパイプの合わせ技です。4本しかないのはバランスを考慮してです。決して1本忘れた訳ではありません。基部はビルダーズパーツHD1/100ハンド(ジオン)です。指はカットして先に説明したプラパイプを接着しています。

バックパック
本体はドラッツェ、スタビライザーではなくここでもビルダーズパーツHDのプロペラントタンクを移植。ボールジョイントで接続しています。

腰回り
フロントアーマー・サイドアーマー・リアアーマーには1/100ガンダムバルバトス第六形態の肩アーマーを移植しています。
フロント・サイド・リアは接着しています。接続用にプラ棒を仕込んでいます。
チン〇ガードはエポキシパテ。内部に寛通穴がありそこにプラ棒を差し込み接続となります。下部にはジャンクパーツのバーニアを接着しています。

【中古】プラモデル 1/100 ガンダムバルバトス 第6形態 「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」

この後、サフ萌えしちゃって完成まで時間がかかったことは秘密にしといたるわ

 

アンテナいがんでるやん

塗装レシピ
グレー1(明るい):灰色9号 クレオス
グレー2(暗い) :ニュートラルグレー クレオス

Mr.カラー 灰色9号【C97】 GSIクレオス


塗料 C13 ニュートラルグレー【新品】 GSIクレオス Mr.カラー 【宅配便のみ】

各部デカールは旧キットのものや1/100MGリアルタイプガンダムのものなどから寄せ集め。
赤いラインは赤色フィニッシュ ハセガワ。こちらは曲面追従なのでプロペラントタンク端部の様な円を再現することが出来ます。厚みも薄くディテールに支障をきたすことは少ないです。

局面貼りのコツ

ドライヤーなどで温めながら少しづつ位置決めしていくと非常にきれいな円で貼れます。直径が小さくなればなるほど位置決めは少しづつしなければいけません。作例の円だと直径約8ミリだったので、2ミリくらい貼っては確認しての繰り返しでした。
(ドライヤーを使用する場合、温風によるやけど注意)


トライツール 赤色フィニッシュ[ハセガワ]《取り寄せ※暫定》

マスキングで塗装したんじゃないのね、意気地なし

全体にスポンジチッピング 使用色:焼鉄色 クレオス

つや消しスーパースムースクリア クレオス

台座は何かのフィギュアのものに箱の側面を貼り付けたものです。
魂ステージの支柱を使用しています。(台座に接続用3ミリ穴を空けています)

箱の厚紙を貼るという暴挙

 

ちなみに私が作成するザクはモノアイはあまり書き込みません。理由は特になく、「なんか無くてもかっこいいなぁ」レベルです。

 

何かの参考になるものがあれば、ぜひパクってください。

2017年製作